top of page
  • 執筆者の写真JSNS

令和3年度加速器科学総合育成事業について

大学共同利用機関法人である本機構は、加速器科学の総合的発展の拠点として研究を推進するため、大型加速器施設を建設・運用し、大学等の研究者の研究を支援(共同利用)するとともに、大学の講義や学生の指導にも協力してきたところです。


近年、基礎科学を取り巻く環境変化(基礎科学の地盤沈下)や大学における科学の多様化(イノベーションシフト)などの厳しい変化が起こっており、基礎科学の一つである加速器科学でも、これらの変化に対処し、その広範かつ持続的な発展を目指す事業の新設が必要となっています。このため、現行の「加速器科学総合支援事業」を発展的に解消(※)し、加速器科学の高度化・多様化及び人材育成を大学等と連携して推進する新たな「加速器科学総合育成事業」を新設、令和3年度から開始いたします。

※従来実施してきた加速器科学総合支援事業(大学等連携支援事業および

加速器科学技術支援事業)の公募はおこないません。


詳細につきましては、下記URLをご参照ください。



○ 応募要項等  https://www2.kek.jp/oi/GrowthProgram.html


○ 提出書類  上記URLよりダウンロードして作成し、学長名等の送り状を添え、大学の事務担当者を経由して事業の提案を行ってください。


○ 締   切  令和3年2月15日(月)必着



問合せ先  

オープンイノベーション推進部

加速器科学総合育成事業担当

E-mail shienjigyo@mail.kek.jp


閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「第25回(2023年度)サー・マーティン・ウッド賞」の募集が開始されました。 本賞は日本の研究機関において凝縮系科学(凝集系物理学、無機・有機固体 化学、材料科学、表面・界面科学など)において優れた業績をあげた45歳以下の若手研究者に贈られます。 日本中性子科学会からの学会推薦を希望される方は、指定の推薦書を作成の上、「日本中性子科学会事務局(sec@jsns.org)」 まで送付願います。

会員の皆様におかれましては平素より学会活動に多大なご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。2023年4月より会長を拝命いたしました理化学研究所の大竹です。会員の皆様のご活動を支援し、明るい未来を感じることができる学会への発展に全力で取り組んでまいります。 日本中性子科学会は、2001年の創立から22年を経ており、新たなビジョンやアクションプランの策定・実行が益々重要になっています。 これまでの学会の

J-PARCセンターでは、国内外の加速器施設に関係する方々と連携して、加速器施設全体としての安全性向上を目指す目的で、加速器施設安全シンポジウムを開催しています。 第9回シンポジウムを6月9日に対面形式で開催し、「放射線測定の信頼性確保の義務化への対応」と「電気火災(非火災事象を含む)」をトピックスとして、いくつかの加速器施設から紹介いただく予定です。 皆様方との情報交換・議論により、有意義なシン

bottom of page