top of page
  • 執筆者の写真JSNS

日本結晶学会×日本学術会議 公開WEBシンポジウム「COVID-19パンデミックを契機として考える日本の結晶学の現状と今後」



主催:日本学術会議化学委員会

日本学術会議化学委員会・物理学委員会合同結晶学分科会、同化学委員会IUCr分科会


共催:一般社団法人日本結晶学会


後援:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)、日本放射光学会


日時:2020年11月29日(日)10:00~15:30


場所:筑波大学数理物質系物理学域エネルギー物質科学研究センター(WEB開催拠点)


開催趣旨:日本結晶学会創立70周年にあたる2020年にCOVID-19のパンデミックという事態が

発生しました。このような危機への対応、および、今後の危機回避に向けて、結

晶学、および、これに密接に関係する学問に携わる我々がどのような貢献ができ

るかを情報共有し、次世代を背負う大学生、大学院生、そして社会にこの情報を

発信することを目的とします。ウィズ&アフターコロナの時代の「新しい生活様

式」が模索されている現在、結晶学に何が期待され、どのような貢献をなしうる

かを議論します。


演題と演者:

「新型コロナウイルス感染症と立体構造データベース-蛋白質科学の視点から」栗栖 源嗣(大阪大学蛋白質研究所)

「Structural features of neutralizing antibody responses to SARS CoV-2」Ian Wilson(スクリプス研究所)

「アフターコロナ時代における放射光が果たすべき役割」高田 昌樹(東北大学多元物質科学研究所)

「コロナ時代の低環境負荷社会を目指して」高原 淳(九州大学先導物質科学研究所)

「COVID-19対策に関連するAMEDの研究開発について」三島 良直(日本医療研究開発機構)

「AMED BINDS事業におけるCOVID-19のインシリコドラッグリポジショニング」広川 貴次(産業技術総合研究所)

「COVID-19 国産ワクチンの創製に向けて」森下 竜一(大阪大学医学系研究科)


https://crsj.jp/activity/annualMeetings/nenkai2020/satellite.html

申込方法:上記専用サイトより受付(締切11月15日)

連絡先:菅原洋子(日本学術会議第三部会員)

E-mail:sec1129-at-phs.osaka-u.ac.jp

※送信時に-at-を@に置き換えて下さい。

閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示

中性子・ミュオンユーザーの裾野拡大や関連分野の若手育成を目的とし、第7回中性子・ミュオンスクールを開催します。中性子科学、ミュオン科学の基礎に関する講義を学習した後、実際に大強度陽子加速器施設J-PARC MLFや研究用原子炉JRR-3の実験装置を用いた実習を行うことで、その理解を深めることができるプログラムとなっています(オンラインで講義のみの参加も可)。中性子科学及びミュオン科学に興味がある国

日本中性子科学会の皆様 2023年度 「第44回猿橋賞」の募集が開始されました。 本賞は、自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、日 本に在住・在職で、かつ今後も国内で若手の育成に貢献でき、推薦締切日に50才 未満の人)に贈呈されます。 日本中性子科学会からの学会推薦を希望される方は、指定の推薦書を作成の上、 「日本中性子科学会事務局(sec@jsns.org)」まで送付 願

日本中性子科学会の皆様 令和5年度「東レ科学技術賞」および「東レ科学技術研究助成」の募集が開始されました。 日本中性子科学会からの学会推薦を希望される方は、指定の推薦書を作成の上、 日本中性子科学会事務局(sec@jsns.org)」まで送付願います。 募集要項および推薦書のダウンロードは、下記ホームページをご参照ください。 https://www.toray-sf.or.jp 日本中性子科学会へ

bottom of page