top of page
  • 執筆者の写真JSNS

日本結晶学会×日本学術会議 公開WEBシンポジウム「COVID-19パンデミックを契機として考える日本の結晶学の現状と今後」



主催:日本学術会議化学委員会

日本学術会議化学委員会・物理学委員会合同結晶学分科会、同化学委員会IUCr分科会


共催:一般社団法人日本結晶学会


後援:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)、日本放射光学会


日時:2020年11月29日(日)10:00~15:30


場所:筑波大学数理物質系物理学域エネルギー物質科学研究センター(WEB開催拠点)


開催趣旨:日本結晶学会創立70周年にあたる2020年にCOVID-19のパンデミックという事態が

発生しました。このような危機への対応、および、今後の危機回避に向けて、結

晶学、および、これに密接に関係する学問に携わる我々がどのような貢献ができ

るかを情報共有し、次世代を背負う大学生、大学院生、そして社会にこの情報を

発信することを目的とします。ウィズ&アフターコロナの時代の「新しい生活様

式」が模索されている現在、結晶学に何が期待され、どのような貢献をなしうる

かを議論します。


演題と演者:

「新型コロナウイルス感染症と立体構造データベース-蛋白質科学の視点から」栗栖 源嗣(大阪大学蛋白質研究所)

「Structural features of neutralizing antibody responses to SARS CoV-2」Ian Wilson(スクリプス研究所)

「アフターコロナ時代における放射光が果たすべき役割」高田 昌樹(東北大学多元物質科学研究所)

「コロナ時代の低環境負荷社会を目指して」高原 淳(九州大学先導物質科学研究所)

「COVID-19対策に関連するAMEDの研究開発について」三島 良直(日本医療研究開発機構)

「AMED BINDS事業におけるCOVID-19のインシリコドラッグリポジショニング」広川 貴次(産業技術総合研究所)

「COVID-19 国産ワクチンの創製に向けて」森下 竜一(大阪大学医学系研究科)


https://crsj.jp/activity/annualMeetings/nenkai2020/satellite.html

申込方法:上記専用サイトより受付(締切11月15日)

連絡先:菅原洋子(日本学術会議第三部会員)

E-mail:sec1129-at-phs.osaka-u.ac.jp

※送信時に-at-を@に置き換えて下さい。

閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「第25回(2023年度)サー・マーティン・ウッド賞」の募集が開始されました。 本賞は日本の研究機関において凝縮系科学(凝集系物理学、無機・有機固体 化学、材料科学、表面・界面科学など)において優れた業績をあげた45歳以下の若手研究者に贈られます。 日本中性子科学会からの学会推薦を希望される方は、指定の推薦書を作成の上、「日本中性子科学会事務局(sec@jsns.org)」 まで送付願います。

会員の皆様におかれましては平素より学会活動に多大なご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。2023年4月より会長を拝命いたしました理化学研究所の大竹です。会員の皆様のご活動を支援し、明るい未来を感じることができる学会への発展に全力で取り組んでまいります。 日本中性子科学会は、2001年の創立から22年を経ており、新たなビジョンやアクションプランの策定・実行が益々重要になっています。 これまでの学会の

J-PARCセンターでは、国内外の加速器施設に関係する方々と連携して、加速器施設全体としての安全性向上を目指す目的で、加速器施設安全シンポジウムを開催しています。 第9回シンポジウムを6月9日に対面形式で開催し、「放射線測定の信頼性確保の義務化への対応」と「電気火災(非火災事象を含む)」をトピックスとして、いくつかの加速器施設から紹介いただく予定です。 皆様方との情報交換・議論により、有意義なシン

bottom of page