top of page
  • 執筆者の写真JSNS

第6回QST国際シンポジウム「NanoTerasuが拓く科学技術イノベーション」

QSTでは、完成が間近に迫る次世代放射光施設「NanoTerasu」を国内外に向けて広くアピールするとともに、イノベーション創出に向けた利用研究について広く意見・情報交換を行うことで、多様な研究分野におけるユーザーの開拓・拡幅と革新的成果の早期創出に繋げることを目的に、下記の通り第6回QST国際シンポジウムを開催いたします。


1.名称

第6回QST国際シンポジウム「NanoTerasuが拓く科学技術イノベーション」


2.開催日時、場所

開催日時:令和4年11月14日(月)~11月15日(火)(2日間)

会場:イイノホール(〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1)(オンライン併用)

参加費:無料


3.主催、共催、後援

主催:量子科学技術研究開発機構

共催:光科学イノベーションセンター、東北大学

後援:宮城県、仙台市、東北経済連合会、文部科学省、日本放射光学会


4.プログラム及び参加登録方法

以下のウェブページから確認・登録をお願いします。

https://www.qst.go.jp/site/3gev/intl-symposium2022jp.html

English version is here,

https://www.qst.go.jp/site/3gev-eng/intl-symposium2022.html


5.お問い合わせ先

第6回QST国際シンポジウム実行委員会(qst-kokusai-symposium@qst.go.jp)

閲覧数:103回0件のコメント

最新記事

すべて表示

中性子・ミュオンユーザーの裾野拡大や関連分野の若手育成を目的とし、第7回中性子・ミュオンスクールを開催します。中性子科学、ミュオン科学の基礎に関する講義を学習した後、実際に大強度陽子加速器施設J-PARC MLFや研究用原子炉JRR-3の実験装置を用いた実習を行うことで、その理解を深めることができるプログラムとなっています(オンラインで講義のみの参加も可)。中性子科学及びミュオン科学に興味がある国

J-PARCセンターでは、国内外の加速器施設に関係する方々と連携して、加速器施設全体としての安全性向上を目指す目的で、加速器施設安全シンポジウムを開催しています。 第9回シンポジウムを6月9日に対面形式で開催し、「放射線測定の信頼性確保の義務化への対応」と「電気火災(非火災事象を含む)」をトピックスとして、いくつかの加速器施設から紹介いただく予定です。 皆様方との情報交換・議論により、有意義なシン

bottom of page