top of page
  • 執筆者の写真JSNS

2020 年度量子ビームサイエンスフェスタ開催のお知らせ

 量子ビームは基礎研究から応用研究、また産業にわたる広い分野において、研 究開発を支える重要なツールとして、欠かせない役割を担っています。KEK 放 射光科学研究施設(PF)と J-PARC 物質・生命科学実験施設(MLF)は比較的 近い距離に位置し、放射光・陽電子と中性子・ミュオンのそれぞれの特徴を活か したマルチプローブ利用による新しいサイエンスも広がりを見せています。  2015 年度から始まった量子ビームサイエンスフェスタは、施設スタッフとユ ーザーとの情報交換の場であるだけでなく、異なるプローブを用いる研究者間 の交流を通して、将来の量子ビーム利用研究のあり方を考える場となることを 目指して開催されてきました。今年度のフェスタはオンラインでの開催となり ますが、3 日間の開催で PF および MLF 両施設のシンポジウムに参加できる構 成となっています。また、ユーザーグループ等の会合の場もフェスタ前後の期間 に(オンラインで)提供します。最先端の研究発表や参加者同士の交流を通じて 研究の幅を広げるとともに、将来の量子ビームサイエンスについて活発に議論 いただきたいと考えております。  多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。


2020 年度量子ビームサイエンスフェスタ 実行委員長 松垣直宏

実行副委員長 川崎卓郎


名称:2020 年度量子ビームサイエンスフェスタ 日時:2021 年 3 月 9 日(火)、10 日(水)、11 日(木) 会場:オンライン開催 (Zoom のウェビナー、ミーティング、ブレイクアウトルームを使用予定)

主催:高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所

J-PARC センター

総合科学研究機構(CROSS)

PF ユーザーアソシエイション(PF-UA)

J-PARC MLF 利用者懇談会 後援(予定):茨城県、東海村、つくば市 協賛(予定):日本物理学会、日本放射光学会、日本中性子科学会、日本中間子科学会、日本結晶学会、日本高圧力学会、日本表面科学会、日本陽電 子科学会、中性子産業利用推進協議会、日本化学会、日本加速器学会、 高分子学会、日本金属学会、日本機械学会、日本鉄鋼協会、日本原子力 学会、応用物理学会、日本地球惑星科学連合、日本材料学会、日本放射 化学会、日本磁気学会 他 参加費:無料

参加のみ及びポスター発表の申込方法: サイエンスフェスタ Web ページの参加申し込みサイト(12 月下旬開設予 定)よりお申し込みください。 (開催案内ページ:http://qbs-festa.kek.jp/2020/1stcircular.html) 問い合わせ先:量子ビームサイエンスフェスタ事務局 (qbsf2020-office@ml.post.kek.jp)

閲覧数:48回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「第25回(2023年度)サー・マーティン・ウッド賞」の募集が開始されました。 本賞は日本の研究機関において凝縮系科学(凝集系物理学、無機・有機固体 化学、材料科学、表面・界面科学など)において優れた業績をあげた45歳以下の若手研究者に贈られます。 日本中性子科学会からの学会推薦を希望される方は、指定の推薦書を作成の上、「日本中性子科学会事務局(sec@jsns.org)」 まで送付願います。

会員の皆様におかれましては平素より学会活動に多大なご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。2023年4月より会長を拝命いたしました理化学研究所の大竹です。会員の皆様のご活動を支援し、明るい未来を感じることができる学会への発展に全力で取り組んでまいります。 日本中性子科学会は、2001年の創立から22年を経ており、新たなビジョンやアクションプランの策定・実行が益々重要になっています。 これまでの学会の

J-PARCセンターでは、国内外の加速器施設に関係する方々と連携して、加速器施設全体としての安全性向上を目指す目的で、加速器施設安全シンポジウムを開催しています。 第9回シンポジウムを6月9日に対面形式で開催し、「放射線測定の信頼性確保の義務化への対応」と「電気火災(非火災事象を含む)」をトピックスとして、いくつかの加速器施設から紹介いただく予定です。 皆様方との情報交換・議論により、有意義なシン

bottom of page