top of page
  • 執筆者の写真JSNS

MPGD & Active媒質TPC研究会2021のご案内

第18回MPGD研究会と、第5回アクティブ媒質TPC座談会の合同研究会を開催いたします。


MPGD (Micro-Pattern Gas Detectors) は、素粒子・原子核実験・宇宙観測など

科学分野に広く用いられてきましたが、近年はX線や中性子を利用した

非破壊検査や医療分野など、産業面での応用研究も活発に行われるように

なってきました。一方で、暗黒物質探索、ニュートリノ物理研究、医療用PET、

宇宙観測などを目的とし、標的・ソース・コンバージョン機能を果たす

アクティブ媒質を用いたTPCの開発研究が盛り上がっています。国内でも、

陰イオンガス、高圧ガス、液体(Xe,He,Ar)と多様な研究が行われています。


これらの検出器には、要素技術で共通な部分が多く見られますので、

合同研究会を企画することで、研究者間の交流や新たなアイデア創出を

促すことを目指します。専門家だけでなく、これからMPGDや

アクティブ媒質TPCを利用しようとする初心者も大歓迎です。

興味を持たれる多くの方にご参加いただき、活発な議論を行いたいと

考えております。これから導入を考えておられる初心者の方も大歓迎ですので、

奮ってご参加下さい。


日時:22021年12月17日(金)~18日(土)

開催場所:岡山大学理学部1号館大会議室(オンラインでの参加についても検討中です。)

申込:講演希望の方は、12月3日(金)までに下記ホームページののregistrationフォームよりお申し込み下さい。参加のみの方は直前まで受け付けます。

ホームページ:https://conference-indico.kek.jp/event/154/

閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

中性子・ミュオンユーザーの裾野拡大や関連分野の若手育成を目的とし、第7回中性子・ミュオンスクールを開催します。中性子科学、ミュオン科学の基礎に関する講義を学習した後、実際に大強度陽子加速器施設J-PARC MLFや研究用原子炉JRR-3の実験装置を用いた実習を行うことで、その理解を深めることができるプログラムとなっています(オンラインで講義のみの参加も可)。中性子科学及びミュオン科学に興味がある国

J-PARCセンターでは、国内外の加速器施設に関係する方々と連携して、加速器施設全体としての安全性向上を目指す目的で、加速器施設安全シンポジウムを開催しています。 第9回シンポジウムを6月9日に対面形式で開催し、「放射線測定の信頼性確保の義務化への対応」と「電気火災(非火災事象を含む)」をトピックスとして、いくつかの加速器施設から紹介いただく予定です。 皆様方との情報交換・議論により、有意義なシン

bottom of page