top of page
  • 執筆者の写真JSNS

SPring-8シンポジウム2020開催のご案内

会議名:SPring-8 シンポジウム 2020 - ポスト・コロナ時代の SPring-8 利用 -

日時:2020 年 9 月 18 日(金)

場所/会場:SPring-8を拠点としたオンライン開催

〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1

http://www.spring8.or.jp/ja/about_us/access/

主催:SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)、(公財)高輝度光科学研究センター、理化学研究所放射光科学研究センター


開催趣旨:

SPring-8 は 1997 年 10 月の供用開始後 23 年間、世界のフロントランナーとして高輝度光を活用した数々の成果を創出し、放射光科学を牽引する役割を果たしてきました。 近年は、産業界が抱える課題解決に繋がる成果も増加し、社会貢献においても重要な役 割を担っています。SPring-8 が、今後、より一層優れた成果を創出し、社会へ貢献し続 けるために、「SPring-8 ユーザー協同体」(SPring-8 Users Community: 以下 SPRUC)が 2012 年 4 月に創設されました。これは、学術界、産業界の利用者全員で組織されるものであ り、SPring-8 と連携して、施設や計測技術の先端性や利用システムの利便性の向上に寄 与すると共に、科学技術の進歩、新学術、新産業の創成、更には、人材育成や社会の発 展に貢献することを目指しています。

この SPRUC の中心的な活動の一つとして、SPring-8 シンポジウム 2020 を開催しま す。SPring-8 シンポジウムは、様々な分野にわたるユーザーの科学技術的交流の場とし て、学協会、SPRUC を構成する代表機関、SPring-8 施設者(理化学研究所、高輝度光 科学研究センター)と共に開催されるものです。第 1 回 大阪大学 (2012 年)、第 2 回 京都大学 (2013年)、第3回 東京大学 (2014年)、第4回 九州大学 (2015年)、第5回 関 西学院大学 (2016 年)、第 6 回 広島大学 (2017 年) 、第 7 回 兵庫県立大学 (2018 年)、 第 8 回 岡山大学 (2019 年) において開催されました。

本年 4 月より新型コロナウイルス感染症対策として、SPring-8 も約 2 ヶ月間利用停止に なりました。これをきっかけに第 9 回目となった本年のシンポジウムでは、オンライン で開催し、学術界のみならず、産業界の研究者や技術者の参加により、「ポスト・コロ ナ」の SPring-8 の利用に向けた議論ができることを期待しています。


以上

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

中性子科学会では、この度次期評議員8名(ともに任期:2024年4月1日~2026年3月31日の2年間)を選出するための候補者選出選挙(第2次選挙)を下記の期間で実施します。 投票期間:2023年12月11日(月) 0:00 ~ 2023年12月18日(月) 23:59 投票システムURL: https://i-vote.jp.net 投票システムへのログインID、パスワードは、12月7日(木)にド

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構と大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構が共同で運営をしておりますJ-PARC センターでは、令和6年4月1日から任期が始まる次期センター長の 公募を開始しました。 つきましては、J-PARCホームページ内、『J-PARCセンター長候補者の 推薦依頼について』をご確認の上、適任者のご推薦をお願いします。 URL:https://j-parc.jp/c

bottom of page