The 4th J-PARC Symposium (J-PARC2024)
October 14-18, 2024, Mito, Japan
1st circular
November 8, 2023
We are pleased to announce that the 4th J-PARC Symposium (J-PARC2024) will be held on October 14-18, 2024, in Mito, Japan.
The J-PARC started its operation of a neutron beam facility in May 2008, a muon facility in September 2008, a hadron facility in February 2009, and a neutrino facility in April 2009. The output beam power of the accelerators is steadily increasing with the progress of the beam tuning and hardware upgrades. The output beam power of the rapid cycling synchrotron is reaching its design goal of 1 MW, and the main ring synchrotron achieved the operation for the neutrino facility at
500 kW.
According to the symposium theme, "Futures of J-PARC, Futures by J-PARC", we will discuss the achievements from 15 years of J-PARC operation together with the progress in relevant fields around the world. We then will discuss future and upgrade plans of J-PARC and other facilities.
The symposium program consists of plenary, parallel, and poster sessions. The scientific program will cover particle and nuclear physics, material and life science, accelerator science, target and related technologies, and R&D for nuclear transmutation. Public lectures for the general audience and a J-PARC tour are planned as well.
The web page of the symposium can be found at https://j-parc.jp/symposium/j-parc2024/
We are looking forward to seeing you in Mito in October 2024!
Takashi Kobayashi
J-PARC Center Director
On behalf of the Local Organizing Committee
+ Venue
Mito City Civic Center
1-7-1, Izumicho, Mito-city, Ibaraki, Japan, 310-0026 https://www.mito-hall.jp/english/
+ Date of the symposium
October 14 (Mon, Japanese holiday)
Public lecture for general (Japanese) audience
October 15 (Tue) - 17 (Thu)
Symposium (Plenary, parallel, poster sessions)
October 18 (Fri)
J-PARC tour
+ Contact
J-PARC 2024 Secretariat: j-parc2024_contact@j-parc.jp
- 7月31日
- 読了時間: 1分
更新日:8月23日
中性子・ミュオンユーザーの裾野拡大や関連分野の若手育成を目的とし、第7回中性子・ミュオンスクールを開催します。中性子科学、ミュオン科学の基礎に関する講義を学習した後、実際に大強度陽子加速器施設J-PARC MLFや研究用原子炉JRR-3の実験装置を用いた実習を行うことで、その理解を深めることができるプログラムとなっています(オンラインで講義のみの参加も可)。中性子科学及びミュオン科学に興味がある国内外の大学院生、若手研究者の多くの皆さんのご応募をお待ちしています。なお、オンラインでの講義のみの参加も可能となっております。
記
日時:2023年12月18日(月)〜12月22日(金)
場所:AYA’S LABORATORY量子ビーム研究センター(旧IQBRC)およびJ-PARC、JRR3
(講義のみのオンライン参加も可能)
対象者:大学院生、ポスドク、若手研究者(アカデミック、企業)
定員:35名程度(オンライン講義のみの参加者は定員制限なし)
内容:中性子・ミュオン科学の基礎とその応用に関する講義とJ-PARC MLFやJRR-3の実験装置を用いた実習
使用言語:英語(原則)
応募方法:下のwebサイトよりお申し込みください
応募締切:2023年9月1日(実習希望者)、2023年11月24日(オンライン講義希望者)
参加費:¥30,000(スクール期間中の食事、宿泊代含む)
(オンライン講義のみの参加者は無料)
webサイト:https://conference-indico.kek.jp/event/221/
- 3月31日
- 読了時間: 1分
J-PARCセンターでは、国内外の加速器施設に関係する方々と連携して、加速器施設全体としての安全性向上を目指す目的で、加速器施設安全シンポジウムを開催しています。
第9回シンポジウムを6月9日に対面形式で開催し、「放射線測定の信頼性確保の義務化への対応」と「電気火災(非火災事象を含む)」をトピックスとして、いくつかの加速器施設から紹介いただく予定です。
皆様方との情報交換・議論により、有意義なシンポジウムにしたいと考えております。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
(開催案内)
http://j-parc.jp/safety/safe-sympo/documents/9th-announce.pdf
日時:2023年6月9日(金) 10時40分 ~ 16時30分頃まで(予定)
会場:東海村産業・情報プラザ「アイヴィル」
(茨城県那珂郡東海村舟石川駅東3-1-1)
開催形式:会場参加のみ
参加費:無料(参加登録が必要です。5/31(水)まで)
http://j-parc.jp/safety/safe-sympo/entry.html