top of page



日本中性子科学会 会員各位

 

学会が掲げる「サイエンス・ダイバーシティの推進と学会の見える化の実現」の具体的な取り組みとして、他分野との交流、融合を目指し、公益社団法人土木学会会長(佐々木葉氏)と中性子科学会会長(大竹淑恵氏)による対談が実現しました(詳細は添付参照)。

本対談は、土木学会とのコラボレーション企画として、土木学会が主催するD&Iカフェトークにて下記要領で配信されます。

どなたでも無料で参加可能ですので、ぜひご視聴ください(要登録)。


イベント概要

日時:2025年2月28日(金)17:00ー18:00

形式:オンライン(Zoomウェビナー、配信のみのため質疑等はございません)

参加費:無料(要事前申込)


*後日、土木学会HPのアーカイブでも公開される予定です。詳細は追ってご連絡いたします。



日本中性子科学会会員の皆様、


2016年から継続して開催しております「中性子・ミュオンスクール」について、今年度の参加登録サイトがオープンしましたのでお知らせいたします。

結晶構造・磁気構造やその励起状態の観測にについて、J-PARC MLF, JRR-3の中性子・ミュオン実験装置を実際に使って学べる内容になっておりますので、お近くの大学院生の方や若手研究者の方にお知らせして頂きたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。


---------------------------------------------------------------


第8回中性子・ミュオンスクール開催案内


中性子・ミュオンユーザーの裾野拡大や関連分野の若手育成を目的とし、第8回中性子・ミュオンスクールを開催します。

中性子・ミュオンは物質研究において非常に強力なプローブであり、代表的な実験手法としては、中性子弾性散乱による物質の結晶構造・磁気構造決定や、非弾性散乱による格子振動や磁気励起の観測などがあげられます。他にも、中性子は高い透過率を生かしたイメージング測定や反射率による表面・界面の解析も可能であり、ミュオンは高い感度を持った局所プローブとしてバルク・薄膜試料に対して磁気秩序やそのダイナミクスを検出することなどが可能です。

本スクールでは、中性子・ミュオンの特性とその実験手法を、世界で活躍する第一線の研究者による講義によって学び、さらに大強度陽子加速器施設J-PARC MLFや研究用原子炉JRR-3の実験装置を用いた実習を行うことで、その理解を深めることができるプログラムとなっています。中性子・ミュオンを用いた物質研究に興味がある国内外の大学院生、若手研究者の多くの皆さんのご応募をお待ちしています。すでに中性子・ミュオンビームを利用されている(あるいは今後利用を検討されている)研究室主催者の皆様におかれましては、学生や若手研究者の教育の場としてぜひこのスクールを活用していただき、研究室からの参加を後押ししていただければ幸いです。なお、オンラインでの講義のみの参加も可能となっております。



日時:2024年12月9日(月)〜12月13日(金)

場所:

           現地参加(Hands-on trainingを含む) : AYA’S LABORATORY量子ビーム研究センター(旧IQBRC)およびJ-PARC、JRR3

           講義のみのオンライン参加:zoom

対象者:大学院生、ポスドク、若手研究者(アカデミック、企業)

定員:35名程度(オンライン講義のみの参加者は定員制限なし)

内容:中性子・ミュオン科学の基礎とその応用に関する講義とJ-PARC MLFやJRR-3の実験装置を用いた実習

使用言語:英語(原則)

応募方法:下のwebサイトよりお申し込みください

応募締切:2024年8月23日(実習希望者)、2024年11月22日(オンライン講義希望者)

参加費:¥33,000(スクール期間中の食事、宿泊代含む)

    (オンライン講義のみの参加者は無料)




Invitation to the 8th Neutron and Muon School


We are pleased to announce the 8th Neutron and Muon School in 2024.

Neutrons and muons are powerful probes in materials research. Notable experimental techniques include determining the crystal and magnetic structures of materials using neutron elastic scattering and observing lattice vibrations and magnetic excitations via inelastic scattering. Neutrons can also be used for imaging measurements utilizing their large penetration depths and for analyzing surfaces and interfaces through reflectometry. Muons act as highly sensitive local probes capable of detecting magnetic order and its dynamics in bulk and thin-film samples.

In this school, participants will learn about the characteristics of neutrons and muons and their experimental methods through lectures by leading researchers active worldwide. Furthermore, participants will apply the theories to actual experiments through hands-on training using the instruments in the J-PARC MLF and the JRR-3.

We invite applications from graduate students and young researchers from both Japan and abroad who are interested in materials research using neutrons and muons. We also encourage laboratory heads who are already using neutron and muon beams (or considering their future use) to utilize this school as an educational opportunity for students and young researchers and to support their participation. Please note that online participation is also possible only for lectures.



[Overview]

- Date:  9th December – 13th December, 2024

- Venue: 

Lectures and Hands-on training (on-site participation): AYA'S LABORATORY Quantum Beam Research Center (Tokai, Ibaraki, Japan)

Lectures only (online participation): zoom

- Scope of participants: Graduate students, Postdoctoral fellows and Early career researchers from both universities and companies.

- Application deadline : 

23rd Aug. 2024 for on-site participants (lectures and hands-on training)

22nd Nov. 2024 for online participants (lecture only)

- Participation fee:

Lectures and Hands-on training (on-site participation): 33,000 JPY

Lectures only (online participation): Free


[further information]


Contact:   nm-school@cross.or.jp 


日本中性子科学会 会員の皆様、


東大物性研の機能物性セミナー・中性子セミナーとして以下の内容のセミナーを開催します。

現地とzoom配信のハイブリッド開催となりますので、是非とも参加をご検討ください。よろしくお願いいたします。


日程 : 2024年4月10日(水) 15:00 - 16:30 

場所 : 物性研究所6階大講義室 及び ZOOM(Hybrid) 

講師 : 林 悠偉 

所属 : 東京大学 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻

世話人 : 林 久美子; 中島 多朗 e-mail: hayashi@issp.u-tokyo.ac.jp ; taro.nakajima@issp.u-tokyo.ac.jp

講演言語 : 日本語        


(オンライン参加の方は、上記のページのリンク先から参加登録のgoogle formへとお進みください)


[要旨]

小角散乱法(SAS)は,試料に X 線や中性子線を照射して起こった散乱の強度から試料のナノスケールの構造を解析する実験手法である.本研究では,SAS実験で得られた計測データから試料パラメータのベイズ推定と試料モデルのベイズモデル選択を行う枠組みを提案する.


SASデータ解析では,データに基づいて試料の構造情報を持つ散乱強度の数理モデルを仮定し,そのモデルのパラメータ推定を行う.従来の方法は簡便な一方で,しばしば属人的な結果が得られやすいことや,結果の信頼度評価が難しい等の課題がある.提案する枠組みは,SASデータ解析にベイズ推論の枠組みを応用し,パラメータやモデルを事後確率分布として推定することで従来法の課題を解決する.


本発表ではまず,一次モデルy=ax+bのパラメータのベイズ推定について説明する.ここで,パラメータの事後確率分布の統計量から推定の信頼度評価が可能であることを見る.次に,提案手法においてSASの試料モデルに適用するベイズモデル選択を,一次モデルy=ax+bとy=axに適用しベイズモデル選択の理論を説明する.その後,様々なノイズ強度,欠損度合いのSAS人工データを用いた数値実験を通して,試料パラメータ推定とモデル選択の提案手法の性能評価を行う.この結果から提案手法は,試料パラメータを信頼度付きで推定できる分布推定と,定量的で高精度な試料モデルの選択を可能とすることを示す.また,提案手法による解析の限界についての視座を提供する.


参考文献

・Hayashi, Y., Katakami, S., Kuwamoto, S., Nagata, K., Mizumaki, M., & Okada, M. (2023). Journal of the Physical Society of Japan, 92(094002).

・Hayashi, Y., Katakami, S., Kuwamoto, S., Nagata, K., Mizumaki, M., & Okada, M. (2024, January). Quantitative selection of sample structures in small-angle scattering using Bayesian methods. Journal of Applied Crystallography. Manuscript submitted for publication. https://arxiv.org/abs/2401.10466

bottom of page