top of page

会員の皆様


3月8日に、水戸にて、下記の通り、中性子科学将来ビジョン討論会、授賞式、受賞講演、総会を対面で開催いたします。

おひとりでも多くの会員にご参加いただきたく、お知らせいたします。

3月7日まで2023年度量子ビームサイエンスフェスタが同会場で開催されておりますので

どうぞ、日本中性子科学会員の皆様、お誘いあわせの上、ご参加いただきたくよろしくお願いいたします。


日時:2024年3月8日(金) 9:00-17:00

場所:水戸市民会館

当日のタイムスケジュールは以下の通りです。


8:30-9:00 開場+受付

9:00-11:10 第2回中性子科学将来ビジョン討論会

(詳細は第2回ビジョン討論会プログラム.pdfをご参照ください。)

11:10-12:30 昼食休憩

12:30-14:30 総会

14:30-14:45 休憩

14:45-15:15 授賞式

15:15-16:55 学会賞受賞講演

16:55-17:00 閉会の挨拶




主催:CBI研究機構量子構造生命科学研究所、中性子産業利用推進協議会 、(一

財)総合科学研究機構(CROSS)

共催:茨城県中性子利用研究会

協賛:J-PARC MLF 利用者懇談会


1.開催日時: 2024 年 2月16 日(金)13:00~17:00

2.開催方法: ZOOM によるオンライン開催 <接続 URL は 2月 8 日頃にお知らせ

する予定です>

3.参加費 : 無料

4.プログラム(敬称略)

13:00-13:05 開会挨拶、開催趣旨説明

CBI 研究機構量子アカデミア構造生命科学研究所長/中性子産業利用推進協議会 生物・生

体材料研究会主査 上村みどり

司会 玉田 太郎

13:05-13:50 「中外製薬における Cryo-EM とタンパク質科学領域技術との統

合研究」

鳥澤拓也(中外製薬、研究本部、タンパク質科学研究部)

13:50-14:35 「Cryo-EM と X 線・中性子溶液散乱と 計算科学の wet-dry 融合」

杉山正明(京都大学、複合原子力科学研究所)

14:35―14:45 休憩

司会:上村みどり

14:45-15:15 「Cryo-EM in Pharma」

Wim Zhong(Thermofisher Scientifics)

15:15-15:45「Cryo-EM hardwear update for Pharma」

松本 崇 (Rigaku)

15:45-16:30 「Cryo-EM and Informatics integration in Pharma」

Kim Hanseong (Managing Director, Baobab AiBIO)

16:30-16:35閉会の辞

横浜市立大学 名誉教授/CROSS/

中性子産業利用推進協議会 構造生物学研究会主査

佐藤衛

5.申込方法: 以下の申込フォームからお申込み下さい。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdjKDfuaR9DmwwzQxD0BF9NFFWSDPcQan1sBbMXatruuPe5jw/viewform

 ※ご入力いただいたメールアドレスにお申込み確認のメールが自動的に送信されま

す。

返信が確認できない場合、あるいは、上記申込フォームが利用できない場合には、ご

所属、お名前、E-mailアドレス を本文に記して、中性子産業利用推進協議会まで

E-mail(アドレスは下記)でお申込みください。

6.参加申込締切: 2024年2月7日(水)

<問合せ先> 中性子産業利用推進協議会(略称:IUSNA)E-mail: info@j-neutron.

com

7.Zoom 接続情報<接続URLは2月8日頃にお知らせする予定です>

8.アンケートのお願い 次回以降の開催の参考とするため、本研究会終了後にアン

ケートをお願いしています。ご協力をお願いいたします。

                  The 4th J-PARC Symposium (J-PARC2024)
                  October 14-18, 2024, Mito, Japan

                             1st circular
                          November 8, 2023


We are pleased to announce that the 4th J-PARC Symposium (J-PARC2024) will be held on October 14-18, 2024, in Mito, Japan.

The J-PARC started its operation of a neutron beam facility in May 2008, a muon facility in September 2008, a hadron facility in February 2009, and a neutrino facility in April 2009. The output beam power of the accelerators is steadily increasing with the progress of the beam tuning and hardware upgrades. The output beam power of the rapid cycling synchrotron is reaching its design goal of 1 MW, and the main ring synchrotron achieved the operation for the neutrino facility at
500 kW.

According to the symposium theme, "Futures of J-PARC, Futures by J-PARC", we will discuss the achievements from 15 years of J-PARC operation together with the progress in relevant fields around the world. We then will discuss future and upgrade plans of J-PARC and other facilities.

The symposium program consists of plenary, parallel, and poster sessions. The scientific program will cover particle and nuclear physics, material and life science, accelerator science, target and related technologies, and R&D for nuclear transmutation. Public lectures for the general audience and a J-PARC tour are planned as well.

The web page of the symposium can be found at https://j-parc.jp/symposium/j-parc2024/

We are looking forward to seeing you in Mito in October 2024!

Takashi Kobayashi
J-PARC Center Director
On behalf of the Local Organizing Committee


+ Venue
Mito City Civic Center
1-7-1, Izumicho, Mito-city, Ibaraki, Japan, 310-0026 https://www.mito-hall.jp/english/

+ Date of the symposium
October 14 (Mon, Japanese holiday)
   Public lecture for general (Japanese) audience

October 15 (Tue) - 17 (Thu)
   Symposium (Plenary, parallel, poster sessions)

October 18 (Fri)
   J-PARC tour

+ Contact
J-PARC 2024 Secretariat: j-parc2024_contact@j-parc.jp
bottom of page