top of page

第14回SPring-8データ科学研究会/第101回SPring-8先端利用技術ワークショップの開催について

  • 執筆者の写真: JSNS
    JSNS
  • 2024年7月24日
  • 読了時間: 2分

放射光利用による顕微計測画像データは高次元データであることから人間が理解しうる特徴量を

抽出することは、現在は、非常に困難な問題です。

今回の研究会では、これらの問題を乗り越えるための高度な解析を可能にする機械学習を用いた

解析手法や、その実例を紹介します。画像データから物理量を抽出する方法や位相幾何学的な

特徴量からデータの‘かたち’や‘うごき’を理解しようとする試みを紹介します。

これらの手法は材料開発や評価において威力を発揮すると考えられるため、本研究会がユーザー

の皆様に有用な機会となると期待しています。


【日  時】 2024年9月9日(月) 13時20分 ~ 16時50分


【開催形式】 現地(会場:科学技術館)にて開催

(〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1)

https://event-jsf.jp/access


【主  催】 SPring-8利用推進協議会

       (公財)高輝度光科学研究センター (JASRI)

       (一財)高度情報科学技術研究機構 (RIST)


【プログラム概要】

13:20~13:30 開会挨拶と趣旨説明

研究会幹事 水牧 仁一朗(熊本大学)

【座長 漆原 良昌(JASRI)】

13:30~14:00 「パーシステントホモロジーを用いた多次元画像データの解析」

木村 正雄(高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所)

14:00~14:30 「リチウムイオン二次電池の時空間ダイナミクス解析法」(仮題)

青西 亨(東京大学新領域創成学科)

14:30~15:00 「放射光関連の画像データを最新の画像処理技術を用いでどこまで解析できるか、

放射光データに対する民間の研究開発現場のニーズの動向」

斉藤 耕太郎((株)ランデフト)

15:00~15:15 休憩(15分)

【座長 水牧 仁一朗(熊本大学)】

15:15~15:45 「放射光CT画像に基づくアルミニウム鋳造合金のマイクロメカニクス解析」」

桑水流 理(福井大学)

15:45~16:15 「低温電子顕微鏡4次元イメージング法の構築」

吉留 崇(東北大学)

16:15~16:30 「「富岳」の利用例と利用支援」

吉澤 香奈子(RIST)

16:30~16:45  「「富岳」/HPCIの利用制度と産業利用の伴走型利用支援」

   浅見 暁(RIST)

16:45~16:50 閉会挨拶

山口 章(JASRI)

17:00~18:30 技術交流会/利用相談会


プログラム詳細は、下記を参照ください。

https://www.jasri.jp/iuss/research_activity/2024/20240909.html



【問合せ】SPring-8利用推進協議会研究会事務局

     〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1

     TEL 0791-58-2785  FAX 0791-58-2786

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本学術会議の第26期「未来の学術振興構想」の改訂に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募に対する本会の対応状況のご報告(随時更新)

日本中性子科学会に関係する皆様、    日本学術会議「未来の学術振興構想(2023年版)」の改訂に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募が、2025年4月1日から始まりました。  日本中性子科学会では、2023年の「中性子ビーム利用の中長期研究戦略」に提案した「中性子ビーム利...

 
 
 
東北大学金属材料研究所 量子ビーム金属物理学研究部門 助教公募

【人事公募タイトル】 東北大学金属材料研究所 量子ビーム金属物理学研究部門 助教公募 【採用予定人員】 助教1名 【研究分野・業務内容】 量子ビームを用いた強相関電子系物質やエネルギー関連材料の研究を展開し、本所が東海村の中性子研究施設で運営する回折・分光装置を活用して、共...

 
 
 

コメント


bottom of page