J-PARC Workshop: Application of Quantum Beams to Food Science2024年11月12日読了時間: 1分"J-PARC Workshop 2024 "Application of Quantum Beams to Food Science"を以下の通り開催します。日時:2024年12月17日-18日会場:北海道大学工学院 アカデミックラウンジ3詳細は以下のサイトでご覧ください。また参加申し込みを12/1まで受け付けておりますので、興味のある方はぜひご参加下さい。https://conference-indico.kek.jp/event/308/
"J-PARC Workshop 2024 "Application of Quantum Beams to Food Science"を以下の通り開催します。日時:2024年12月17日-18日会場:北海道大学工学院 アカデミックラウンジ3詳細は以下のサイトでご覧ください。また参加申し込みを12/1まで受け付けておりますので、興味のある方はぜひご参加下さい。https://conference-indico.kek.jp/event/308/
SACLA利用研究課題および試験利用の公募開始のお知らせ(2025A期)2024年10月7日読了時間: 1分このたび、公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)は、X線自由電子レーザー施設SACLAの2025A期(2025年4月~7月)における利用研究課題の公募を開始いたしました。公募の詳細は、以下のURLの通りです。<SACLA課題/試験利用公募URL>https://sacla.xfel.jp/?p=10944<参考 SACLAホームページ(理化学研究所Webサイト)>http://xfel.riken.jp/<問い合せ先>〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)利用推進部TEL:0791-58-0961e-mail:sacla.jasri@spring8.or.jp
このたび、公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)は、X線自由電子レーザー施設SACLAの2025A期(2025年4月~7月)における利用研究課題の公募を開始いたしました。公募の詳細は、以下のURLの通りです。<SACLA課題/試験利用公募URL>https://sacla.xfel.jp/?p=10944<参考 SACLAホームページ(理化学研究所Webサイト)>http://xfel.riken.jp/<問い合せ先>〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)利用推進部TEL:0791-58-0961e-mail:sacla.jasri@spring8.or.jp
東北大学 多元物質科学研究所 計測研究部門 教員公募2024年10月2日読了時間: 2分【人事公募タイトル】東北大学 多元物質科学研究所 計測研究部門 教員公募【採用予定人員】教授1名【人事公募テーマ】研究領域: 放射光計測、あるいは放射光計測を活かした研究。具体的には、放射光計測技術の高度化を基軸とする研究、放射光計測により新機能材料・デバイスの設計指針を与える応用研究、それらの先端技術を駆使して学術的未踏領域を開拓する研究など。詳細は公募要領https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/wp-content/uploads/20240925_recruit_measurements.pdfをご参照ください。【応募資格】博士の学位を有し、大学院・学部の教育研究を担当できる方。【配属先】東北大学 多元物質科学研究所(採用後に関しては公募要領をご参照ください)【契約期間】任期:なし【着任時期】2025 年 4 月 1 日以降なるべく早い時期。【提出書類】(1)履歴書(形式自由)(2)研究業績リスト1. 原著論文(応募者が主研究者のものに〇印)2. 総説および著書3. 特許4. 招待講演(国際会議と国内会議を区別して記載)(3)主要論文 10 編の別刷(コピー可)と、それぞれの要約(各 500 字程度)ならびに被引用回数を明記した書類(4)これまでの研究と教育の概要(2000 字程度)、今後の研究と教育に関する抱負(2000字程度)(5)科研費などの外部研究資金獲得実績、受賞歴、その他参考となる事項(6)本人について意見を求め得る方4名(国内および国外の方をそれぞれ1名は含めること)の氏名、所属と連絡先(住所、電話、メールアドレス)【書類提出先】東北大学 多元物質科学研究所 第四人事小委員会 岡本聡 E-mail: satoshi.okamoto.c1[at]tohoku.ac.jp【書類提出締切日】2025 年 1 月31 日(金)【選考方法】書類審査の上、面接審査等にて選考します(面接時の旅費は応募者負担)。【問合せ先】多元物質科学研究所 第四人事小委員会 岡本 聡E-mail:satoshi.okamoto.c1*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
【人事公募タイトル】東北大学 多元物質科学研究所 計測研究部門 教員公募【採用予定人員】教授1名【人事公募テーマ】研究領域: 放射光計測、あるいは放射光計測を活かした研究。具体的には、放射光計測技術の高度化を基軸とする研究、放射光計測により新機能材料・デバイスの設計指針を与える応用研究、それらの先端技術を駆使して学術的未踏領域を開拓する研究など。詳細は公募要領https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/wp-content/uploads/20240925_recruit_measurements.pdfをご参照ください。【応募資格】博士の学位を有し、大学院・学部の教育研究を担当できる方。【配属先】東北大学 多元物質科学研究所(採用後に関しては公募要領をご参照ください)【契約期間】任期:なし【着任時期】2025 年 4 月 1 日以降なるべく早い時期。【提出書類】(1)履歴書(形式自由)(2)研究業績リスト1. 原著論文(応募者が主研究者のものに〇印)2. 総説および著書3. 特許4. 招待講演(国際会議と国内会議を区別して記載)(3)主要論文 10 編の別刷(コピー可)と、それぞれの要約(各 500 字程度)ならびに被引用回数を明記した書類(4)これまでの研究と教育の概要(2000 字程度)、今後の研究と教育に関する抱負(2000字程度)(5)科研費などの外部研究資金獲得実績、受賞歴、その他参考となる事項(6)本人について意見を求め得る方4名(国内および国外の方をそれぞれ1名は含めること)の氏名、所属と連絡先(住所、電話、メールアドレス)【書類提出先】東北大学 多元物質科学研究所 第四人事小委員会 岡本聡 E-mail: satoshi.okamoto.c1[at]tohoku.ac.jp【書類提出締切日】2025 年 1 月31 日(金)【選考方法】書類審査の上、面接審査等にて選考します(面接時の旅費は応募者負担)。【問合せ先】多元物質科学研究所 第四人事小委員会 岡本 聡E-mail:satoshi.okamoto.c1*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)